素敵なカラコンライフを!~大切な目を守りながら~

第1回から第9回まで、カラーコンタクトレンズに関する情報を発信してきました。
今回は各回の内容を振り返り、改めてまとめました!
▷第1回 「初めてのカラコン」

カラコンを使用する前に眼科受診をすること、またカラコンを正しく使用することの重要性を発信しました。
コンタクトレンズを使用する前は眼の健康状態を確認することが重要です。
ご自身の眼の健康のために必ず眼科を受診しましょう。
また、自分の眼に合わないカラコンの装用を続けたり、
装用期間を守らないなどの誤った使用方法を続けると、眼の病気になるリスクが高まります。
医師の指導に基づいて、自分の眼に合ったカラコンを正しく安全に使用しましょう。
▷第2回 「カラコンの基本」

カラコンを使用する際に知っておくと便利な用語の情報を発信しました。
この回では下記内容の用語を説明しています。
・DIA(コンタクトレンズの直径)
・BC(ベースカーブ)
・EXP(消費期限・使用期限)
・P/PWR(度数)
「用語がよくわからないな」という方は是非この回をご覧ください!
▷第3回 「コンタクトレンズの使い方のコツ」

コンタクトレンズの着脱のコツを紹介しています。
・コンタクトレンズを扱う前には、石鹸で指先まできれいに手を洗うこと
・レンズを取り出すときには、レンズが入った容器を山折りにしてパキッと切り離すこと
・レンズを外す前も手を洗ってから行うこと
・外しにくいときは眼の乾燥が原因の可能性があるため、目薬をさしてレンズと眼の間を潤すこと…など
安全なコンタクトレンズの使い方のコツを少しでも知りたい方は、こちらの回を是非ご覧ください!
▷第4回 「カラコンの装用期間・ケアについて」

カラコンを安全に楽しんでもらうためには正しい知識と使い方がとても重要です。
第4回では、カラコンの装用期間やケア方法についてまとめています。
カラコンの装用期間は主に以下の3種類に分かれます。
・1dayタイプ(1日使い捨て)
・2weekタイプ(2週間交換型)
・1monthタイプ(1か月交換型)
1dayタイプを繰り返し使用してはいけない理由や、ケア用品の種類についてもまとめています。是非この回をご覧いただき、正しいケア方法を確認しましょう。
▷第5回 「瞳を彩る魔法!」

カラコンの製造方法を紹介しました。
・キャストモールド製法(フルキャストモールド製法)
・セミキャストモールド製法
・スピンキャストモールド製法
・サンドイッチ構造
・ラップイン構造
レンズの構造や、着色方法が気になる方は是非チェックしてみてください!
▷第6回 「カラコン選びのポイント」

第2回のコラム「カラコンの基本」を更に発展させたコンタクトレンズの特性を学んでいただける用語集です。
・含水率
・酸素透過率
・ソフトコンタクトレンズの素材(HEMAとシリコーンハイドロゲル)
・高度管理医療機器承認番号
など・・
カラコン選びについてもっと知りたい!という方はこちらをご覧ください!
▷第7回 「意外と知らないNG行動」

「知らずにやってしまうNG行動」を特集しました。
・無許可での販売や転売・譲渡はNG!
・カラコンをつけたままのお風呂やプールはNG!
・1dayコンタクトレンズの再使用はNG!
ついつい知らずにやってしまっていたNG行動はありませんか…?
自分は大丈夫かな・・と、ちょっとでも気になった方は是非こちらの回をご覧ください!
▷第8回 「目のゴロゴロ、放置しないで!眼障害のリスク」

「いつものようにコンタクトレンズを使っていたのに、なんだか今日は目がゴロゴロする…」
そんなゴロゴロはもしかしたら眼障害のサイン…?!
この回では、目の違和感の原因や実際の眼障害の例を紹介しました。
安全にカラコンライフを楽しむために、ぜひ一度ご覧ください!
▷第9回 「トラブルとサヨナラ!カラコンの正しい楽しみ方」

2024年9月10日のコンタクトレンズの日に情報発信した啓発ドラマをもとに、
『NG行為から学ぶカラコンの正しい楽しみ方』を紹介しています。
・カラコン(コンタクトレンズ)を装用したまま寝る
・1dayカラコンを繰り返し使用する
・眼科に行かない
・手を洗わずにコンタクトを触る
・メイク後にレンズを装用する
・コンタクトをしたままお風呂に入る
あなたはついついNG行動をしてはいませんか?
さらに詳しく知りたい方は、是非特設サイトをご覧ください!
▷まとめ
10回にわたって発信してきた「コンタクトレンズの啓発コラム」はいかがでしたでしょうか?
アイセイでは、カラーコンタクトレンズを使用されるすべての方が、 「日常を少しでも楽しく、気分が上がるようなカラコンライフ」を過ごせるように、 これからも情報発信を続けてまいります!
ご愛読いただき、ありがとうございました!
⇒コラムのバックナンバー